忍者ブログ
汽車はまだ出発したばかり
映画レビュー200本を超えました♪ 月に約8本がDMMレンタルで、 残りは近所のDVDレンタル屋さんで借りてます。
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
2025-07-09 [Wed]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006-05-10 [Wed]

貸出開始日: 2005/08/03 
製作年: 2004年 
製作国: 日本 
収録時間: 110分 
出演者: 小日向文世 浅田美代子 西島秀俊 大泉洋 
監督: 鈴井貴之 






北海道の田舎町、国道沿いのコンビニオーナー北島昇一は、妻で店長の佐和子に店を任せ気ままな生活を送っていたが、ある日佐和子が交通事故で入院、代わりに深夜の勤務に就く羽目になる


洋ちゃんがでてるからみておくかー
程度でレンタルしてごめんなさい!
明日スーパーに行ったらバナナを買って○○して食べるので許してくださーい;;

って・・・・なかなかオイシそうでしたよね♪
あ〜〜〜〜私の銀のエンゼルどこにいったかなぁ
本棚の内側にセロテープで貼って置いたはずだけど・・・・

白い北海道で出会った、あっつい人たちが心をホンワカさせてくれました^^
PR
2006-05-06 [Sat]

貸出開始日: 2005/03/11 
製作年: 2004年 
製作国: アメリカ 
収録時間: 103分 
出演者: ケアリー・エルウェズ ダニー・グローヴァー ケン・リョン マイケル・エマーソン モニカ・ポッター 






目が覚めると、老巧化したバスルームに横たわり、足首には鋼鉄の鎖、対角線上にはもう一人の男、そして間には自殺死体…という理解不能な状況におかれた二人の男と、連続殺人犯を追う刑事を描いた恐怖の限界に挑むソリッド・シチュエーション・スリラー。


暗闇の中、灯りをつけるとそこは地下のバスルーム。
広く汚いタイル張りのその部屋の中央には死体が転がり、部屋の対角線上には自分と同じように鎖につながれた男がひとり。

犯人の「ゲーム」の相手に選ばれた人はほかにもいるのだけれど、こんな恐ろしいゲームもしも私だったら立ち向かうどころか真っ先に自殺しそうです。

あるいはエヘラエヘラと笑い出して夢の世界へ逃げてしまうでしょうねぇ・・・
実際にはそれすらも許されないのだろうけど;;
助かるなんて希望を持てない、極限に追い込まれます

アタマのいい人は、こ・・・怖いなぁ・・・・もぉ(;・∀・)

実際に見て欲しいので多くは語りませんが、きっと楽しめますよ(TДT)
2006-03-31 [Fri]

マダガスカル
貸出開始日: 2005/12/02
製作年: 2005年
製作国: アメリカ
収録時間: 86分
出演者: ベン・スティラー クリス・ロック ジェイダ・ピンケット・スミス ディヴィッド・シュウィンマー
監督: エリック・ダーネル トム・マクグラス

NYの動物園の人気者4頭が、ひょんなことからマダガスカル島に漂着。都会生まれの彼らが、自然界で見つけた大切なものとは!?メイキング、NG集、ゲーム等の特典映像付。


娘がおたふくで出席停止なのもあって、宅配レンタルに入会しました。
近所のレンタル屋サンは更新が切れているし、隣のスーパーが閉店して足が遠のいています。
せっかくいってもお目当てのものが貸し出し中だったり、探すのに苦労して諦めたり・・・

DMMオンラインレンタルは観たい映画やCDを最大100までリストアップしておいて、発送のときに在庫のあるものが上から2枚ずつ送られてくるシステムです
小さなメール便で家のポストへ届けられるのでとても便利、返却は郵便ポストに入れるだけです。
クレジットカードを登録して入会するのが面倒ですが、それはきっとどこでも同じなのでしょうね^^;

入会してまず最初に届いたのが「マダガスカル」です
子供が笑うので、つい私も楽しい気分になってしまいました
「ヘンなの〜〜〜♪」といいながらつい踊りだしたくなる内容でした。
ニホンゴの吹き替えは、シマウマのマーティーが柳沢慎吾なのはすぐわかりましたがほかはまったく気付きませんでした
吹き替えキャストの確認はマダガスカル公式でどうぞ。
2006-03-29 [Wed]

ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女
貸出開始日: 2006/07/26
製作年: 2005年
製作国: アメリカ
収録時間: 142分
出演者: ティルダ・スウィントン アナ・ポップウェル ウィリアム・モーズリー ジョージー・ヘンリー スキャンダー・ケインズ
監督: アンドリュー・アダムソン

偉大なる王・アスランによって創造された美しき国“ナルニア”は、冷酷な白い魔女の支配により、100年の冬に閉ざされていた。ナルニアの住人たちは、アスランの帰還を祈り、ひとつの予言に最後の希望を託す。一方、第二次世界大戦下のロンドンには、母親に別れを告げるペベンシー家の四人兄妹の姿があった。やがて田舎の古い屋敷に疎開した兄妹は、かくれんぼをして遊ぶうちに、ひとつの衣装箪笥を見つけるのだが…。


原作を読んだのに、ルーシーが泣く場面では一緒にウルウル
笑うときにはつられてこちらも笑顔になっちゃいました。

でもすっかり引きこまれているはずなのに、ヘンなことが気にかかったりして・・・
私は半人半馬の人をみて「これなら落馬しなくていいなぁ、戦いにはお得ね」とか、上半身ハダカにマフラーを巻いたタムナスさんに「マフラー巻くくらいなら、服を着ればいいのに」とかそんなことも頭のスミッコで思うのでした。

本の中では「プリン」と表現されていましたが、本来はこんなお菓子なんですねー!
『ナルニア国物語』の欲望という名のお菓子
レシピには大麻が含まれていたとかいないとか・・・
映画の中ではこのお菓子の魔力について詳しく描かれていなかったのが残念です。
2006-03-08 [Wed]


恋愛脳
発売日: 2006/03
著者: 黒川伊保子
シリーズ: ----
レーベル: 新潮文庫
出版社: 新潮社

帰ってきて5分もしないうちに
「メガネがないメガネがない」と騒ぎ出すオット。
それがカギだったりケイタイだったりいろいろだけど、彼はいつも捜し物をしている。
息子もよくモノをおき忘れ、たとえ目の前にあって目に入らない。
私が「そこだよそこ、後ろだよーテレビの前だよー」と教えてもなかなか探し物にたどり着かず、見かねた娘が手渡す始末。
うちのオトコたちは捜し物が苦手らしい。

オットの捜し物が始まってもいつもは「なにやってんの??」くらいであまり関わらないのだけれど、この本を読んでからは嬉々として手伝うようになってしまった。
「しょうがないなぁ〜もぉw男らしいんだからぁ」って具合なのだ。
オトコと女では脳簗の太さが違うのだ。
イホコ先生は男女の脳の違いをわかりやすく教えてくれる

例えばこれは息子が小さいときに書いた絵

親ばかと言われそうですが、大胆な構図や遠近感がわかります
それに比べると娘の絵は、地面に人(自分やお姫様)が棒立ちになっていて、周りにお花が咲いてチョウチョが飛び、お日様が笑っているという平面的な絵です。(私も小さいころ同じ絵を描いていました)
これも男性脳、女性脳の成せる業。
イホコ先生は男女の脳の違いとそれによって翻弄される男女の関係を解き明かしてくれる。
恋人じゃなくても、親子や上司あらゆる異性に優しいまなざしで接することができるようになりそうだ
そして健全な女性脳を持った自分自身も(周囲の女性も)かわいくていとおしくなるに違いないのだ。

妻として母として、女性として、イホコさんは私の憧れのヒーローモデルです。
2006-03-08 [Wed]

初めてのオオクワ飼育

初めての越冬ですがそろそろ春、目覚めのときも近い?



いつ目が覚めてもいいように霧吹きで水をやり、ゼリーをセットしておきました

ついでにちょっと申し訳ないけど皿木を持ち上げて様子をみたら相変わらず皿木のしたで仰向けに眠っています

驚いて肢をバタバタさせたので生命反応アリ







自家繁殖のカブト君たちは春を感じ取ったようでグルグルと動き回り、エサを食べています。

ありえないんじゃ??というくらいの巨大さなんですけど・・・・キノセイでしょうか

楽しみです。






2006-02-20 [Mon]

生きてるだけで100点満点
発売日: 2005/12
著者: 鈴木せい子





多くのいのちの誕生を見守ってきた助産師が伝える、いのちの現場からのメッセージ集。生きるすばらしさを伝えるために、学校やいろいろなところに出向きはじめて15年目の著者が、それらの講座で話してきたことを紹介する。


公演の終わりに、講師の鈴木せい子さんはいいました
「今日は子宮を持ってきました。お子さんはもう一度お母さんのお腹に戻りましょう。お母さんはもう一度わが子を産んだ時の喜びを思い出しましょう」
運び込まれたその「子宮」は柔らかい布でできている、巨大なマッチのような、巨大なイチヂク浣腸のような形をしていました。
マッチの頭の部分はファスナーで入れるようにできていて、中は柔らかい綿で包まれています、子宮です。
そこから繋がったマッチの軸はトンネルになっていて、産道を現していました。

子供は「生まれるよ!」と合図してからファスナー部分から子宮にもぐりこみ、たくさんの声援の中を、産道を這って出てきます。
出口では母親が待ち構えていて、子供を強く抱きしめながら「生まれてきてくれてありがとう」というのです。

子宮は胎児にとって、丸ごと守られていると感じることのできる安心感のある場所なのだそうです。
生まれでた子は、どうやっても子宮に戻ることはできないけれど、母親はいつでも「あなたを丸ごと守ってあげるよ」という気持ちを、コトバでも態度でも子供にしっかりわかるように伝えていくことが大切なのだと教わりました。


私はよく子供を抱きしめて
「うぅ〜〜ん、ママの大事、ママの宝、ちゅっちゅっちゅぅ」ってやるけれど、もっと大きくなったら違う方法での愛情表現が必要になってくるのだろうなぁ。
ちょっと気まぐれで抱きしめてるのも否めないところだし・・・
「生まれてきてくれてありがとう」誰かに一度でも正面からこういわれたら、きっと心があったかくなるだろう。
そしてそういってあげることは、思うよりずっと簡単なことなのかもしれません。
2006-02-16 [Thu]

ライオンと魔女
発売日: 2000/06
著者: C.S.ルイス





地方の古い屋敷にやってきた4人きょうだいが、ある日大きな衣裳だんすに入ると、そこは雪の降りつもる別世界、ナルニア国だった。ナルニア国ものがたりシリーズ第1作。1985年刊の新版。〈ソフトカバー〉


姪っ子の誕生日にプレゼントした「ライオンと魔女」を借りてきて読みました
子供のころに読んだつもりだったのに、新鮮でワクワクして、果たして本当に読むのは2度目なのかと自分自身を疑いましたmm

白い魔女が出した魔法のプリンをめぐっるエドモンドとのやりとり
「もしそちが・・・・(中略)プリンをもっとつかわそう。いまはだめじゃ」というセリフで、白い魔女がおじゃる丸に見えたのは失礼だったでしょうか(・_・;)
魔女に気付かれたら魔法の杖で石にされていたことでしょう。

2006-01-02 [Mon]

マツの木の王子
発売日: 1999/12
著者: キャロル=ジェイムズ





マツの林のまん中で一本だけ伸びるシラカバ。マツの王さま、王妃さまをはじめマツたちは皆、冷たくあしらいますが、マツの王子だけはしだいに美しく育つこのシラカバの少女に惹かれていき…。強く優しい恋物語。再刊。


大掃除のときに押入れの奥から発掘された「マツの木の王子」を読みました
1960年代に出版された児童書の復刻版です「木のなかでいちばんすぐれている木」であるマツの林の中心、王と王妃と王子様の立つ場所に、ある日シラカバの少女が芽をだし美しく育ちます
王や周りの貴族たちはこのマツでない「よそ者」を意地悪をして追い出そうとするのですが、ついにキコリに頼んでシラカバを切り倒してしまいます
彼女に恋をしていた王子様はショックで倒れ、シラカバの少女と一緒にキコリによって売られていきます
そこからふたりの長い旅が始まるのですが、どんなときにもシアワセをみつけお互いを思いやる二人の姿は清々しい美しさがありました。
愛するものどうし、こんな風に愛を貫けたらすばらしいなーと思うのです。
主人公が「木」だからなのか、森林浴のような気持ちのいい読み心地でした
2005-09-24 [Sat]

ほんだらけ、という名前の古本屋さんへいった

ほんとうに間違いなく本だらけだった。


ワクワクしながら店内を歩き、見つけたのは1973年発行の「バートン版千夜一夜物語1」だった。

30年も経ってるから色は茶色くなって、開けばたちどころにクシャミがでる

それでも原画の挿絵の美しさに迷わず買ってしまった。

しかも、さすが古本屋!400P近くもあってギッチリ読み応えのある2段組で280円!

読んでみたらすごく面白い。これは私の宝ものだなー



アラジンと魔法のランプのように子供向きに書き直されたものではなく、イスラム世界のニオイが漂う神秘なファンタジー

そして淫靡で甘美。

女性についての書き方がちょっと乱暴で「生まれながらの救いようのないスケベ!」みたく書かれてるのが微笑ましい(?)です。



私が買ったのとは違うけど、同じ訳者さんで現在手に入れられるものは↓コチラ

バートン版 千夜一夜物語 第1巻 シャーラザットの初夜
古沢 岩美 大場 正史
4480038418




一夜ごとに王シャーリアルにおとぎ話を聞かせて一日の命を繋いでいく賢い娘シャーラザット

千夜めの結末がどうなるのかいまから気にかかります

そこまでたどり着けるものかな^^;


電子書籍もあります

引越しのおしらせ
jyony (11/23)
『アポカリプト』
よよ(ラムでもアリ;; (05/10)
『アポカリプト』
Jyony (05/09)
『ハウルの動く城』
Jyony (05/09) 返信済
『親切なクムジャさん』
Jyony (05/09) 返信済
『蝿の王』
IIWorld (05/04) 返信済
『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』
くまんちゅう (04/10) 返信済
『あるいは裏切りという名の犬』
non (04/07) 返信済

Copyright © 汽車はまだ出発したばかり All Rights Reserved.
PhotoMaterial by Kun  Template by Kaie
忍者ブログ [PR]